皆さんはゲームが好きですか。。。と聞くより、特に男子でゲームが嫌いな人はほとんどいないのかもしれませんね。😍
ゲームにもいろいろありますけど、コンピュータチップの高性能化に相まってテレビゲームの進化には時を経るごとに目を見張るものがありましたし、表現のリアルさはまさにSFX映画に匹敵する洗練された技術の賜物と言えそうです。💻
そして今やゲーム機の小型化やスマホの普及が進んで、いつでもどこでも空いた時間でゲームができる時代になってきたんですけど、実はここに技術力低下の大きな一因が隠れている事にお気付きの方も少なくないと思います。🤔
あくまで娯楽に特化したゲームではあるものの、別名「目から入れる麻薬」と言われるように適量であればよい効果が得られるけれど、使い方を誤ればかえって身を害することになったり、最悪の場合は依存症に陥ってしまう危険な存在にもなるんですね。😰
もちろんゲーム自体が良くないという事でも、ゲームすること自体が良くないという事ではなくて、ゲームに呑(の)まれてしまう事こそが大問題なんです。🔒
最大の問題は、思春期を迎えて人の知性をつかさどる大脳新皮質の成長が活発になる頃に、そうした刺激的(●●●)なゲームにハマってしまうことで、本来なら心に余裕をもって自分がやりたいことや、そのためになすべきことを無意識に自覚するようになる貴重な「時」を見失ってしまうことです。😢
特に技術力を秘めた天性に恵まれている人は、そもそも好奇心が旺盛で興味が惹(ひ)かれるものに対して、より深く知りたいという欲求が強まる傾向にあると言われています。🧠
つまり人間としての知性を極めようとしている大事な成長時期に、ゲームという劇物を目の当たりにしてしまうと実際にプレイしている時間に関わらず、頭の中がゲームでいっぱいになってしまうために、人間の正常な発育段階が損なわれてしまうのです。👶
それは分かっているけれど、親としては愛する子供の切なる楽しみを取り上げてしまうのもつらいものがありますし、それぞれの家庭環境でも様々な工夫が凝らされているのかもしれませんので、一概に学生の期間はゲームをしないようにするのも現実には無理な話だと思います。🏩
とは言え、海外では知性の成長に悪影響が懸念されるネット自体の利用や、一部のSNS・動画サイト等の利用を制限する措置を講じている国もあるくらいですから、こうした問題は決して日本だけのものではないことが分かります。👀
だからと言って、単に「勉強漬け」にするのはあまりにも短絡的で非人道的ですし、ゲームという高度な技術を有する娯楽手段を維持しつつも、それ以上に大切な自分自身に目を向けさせる何か。。。ゲーム以外に何をしている時が最も時間を忘れられるか。。。ある意味現実の世界を探求したくなるような、創造力や冒険心をくすぐる魅力的な新しいコンテンツの登場にも期待がかかります。😀
今の時代、自分が自由に使える時間は何より貴重な存在ですし、その使い方次第でふと心の余裕が生まれて、新たな人生がひらめいたりすることもあったりするものです。💡
ひと昔前までは生きる希望や勇気に導くコンテンツが山ほどあったからこそ、それが気持ちの上でのやる気や熱意に繋がりその中で新たな発見や創造する力が、日本の技術の進歩に貢献していたことを考えると、長い人生単に便利で楽しければいいというものではないと言えるのかもしれませんね。😤
とにかく「今」の時間を大切にしていきましょう。。。