topimage

近年スマホでダマされる人が急増している理由 -その3-

2025/08/23 08:00 公開

ここを確認しないと簡単にダマされます!
ここを確認しないと簡単にダマされます!

 スマホでダマす方法の代表格と言えば、ニセのフィッシングサイトをスマホに表示して目に触れさせることというのは言うまでもないんですけど、ここにスマホならではのダマされやすさが潜んでいることを知る人は決して多くありません。😨

 そもそも一般的なハンディーサイズのスマホは、パソコンやタブレットに比べてかなり狭い画面なので表示できる情報も限られてしまうため、見やすさや使い勝手を優先して特に必要ではない情報は表示しなかったり、簡略化されたりするのが当たり前のデバイスなんですね。🔔

 そしてその影響が最も顕著なのが、WEBサイトを表示する際にそれがどこにあるページなのかを表すURLアドレス(https://のような文字列)で、皆さんも日頃ブラウザーを使ってネットをしていれば必ず目にしているはずのものです。👀

 フィッシングサイトもWEBサイトの一つなので、フィッシングメールやニセSMSなどのリンクをクリックした時には自動的にブラウザーが起動して、表示されたフィッシングページのURLアドレスが必ずブラウザー画面の最上部か最下部に表示されているはずです。🧐

 でも普段WEBサイトを見る時は、どうしてもページそのものに目が行きがちでURLなど全く気にしていない人が大半だと思いますし、その時々に表示されるページに対する理解を瞬時に深めなければ次に進めないこともあるので、自然とページ内容に意識が集中してしまうのは仕方ありませんよね。🤨

 更にスマホの場合は画面の狭さゆえに、肝心なURLアドレスの表記ですら省略されたり縮小されて表示されるため、なおのこと意識が向かなくなっている構造になっていることも要因の一つと言えると思います。😵

 そしてこれがスマホでのダマされやすさで核心的な部分なんですけど、そもそも文字や画像を必要以上に小さく感じると人はそれらに違和感を抱き目にすることを極力避け、より大きな文字や画像イメージに目が向くという無意識に脳の疲労感を軽減する生理行動をしているのはお気付きでしょうか。😰

 つまりスマホでWEBページを見る場合、画面に表示されているよりインパクトの強い要素に意識が向いていることになるわけで、本物のページがそうした人の目を奪いやすい要素を多く含む一見見やすく使いやすいレイアウトであればあるほど、自ら偽物との判別をしにくくしているという皮肉な結果にもなるんですね。😱

 スマホはPCのような身構えた厳密的な操作よりも手軽で感覚的な操作が基本ですから、画面に表示される情報に対してもあくまで雰囲気的な感性が先行するので、そもそも本物か偽物かを意識させる間を与えない今や闇を生む土壌(●●●●●●)と化している状況です。🧛

 これが多少なりとも社会経験を積んでいる大人であればまだしも、社会の表裏を知らない何でも真に受けてしまう純心な児童や学生までもが使える現状なのですから、ダマしの影響力と被害の程が計り知れないものとなるのはよもや必然であるかのような勢いです。😎

 ただようやく世界の中でもスマホに対する危険視が具現化されつつあって、使用制限に関する法規制の動きがみられるようになってきたのはまさに一筋の光明と呼ぶにふさわしいかもしれません。💖

 すでにMicrosoft Edgeのようなメジャーなブラウザーの中には、危険なサイトをある程度識別できる機能を持っているものもあるので、フィッシング被害も少しずつ改善されるのかもしれませんけど、最終的にそのページを開くかどうかを決めるのはあなた自身であることをどうか忘れないようにね。🤔


●コメントの 表示 には JavaScript が必要です●