topimage

近年スマホでダマされる人が急増している理由 -その2-

2025/08/08 08:00 公開

一見プレーンオムレツだけど実はプレーンじゃないのかも!?
一見プレーンオムレツだけど実はプレーンじゃないのかも!?

 プレーンオムレツというと何も入っていない普通のオムレツなんですけど、同じプレーンと名の付くものが電子メールの表示形式にもあるのをご存じですか。📩

 それは「プレーンテキスト」と言って、画像がなく文字の大きさや色も変えられない、昔ながらの文字だけで構成されている形式のことなんです。💡

 でも普段からスマホを使って見ている人は、メールアプリがこのプレーンテキストではなくHTML形式の表示を優先するので、画像付きで文字のサイズや色もいろいろ変化に富んでいたりして、まるでホームページを見ているかのような印象を抱くことも多いと思います。🥰

 よく耳にするフィッシングメールもそのほとんどがHTML形式のメールになっていることは、既に他の記事でも口を酸っぱくしてお伝えしているんですけど、その最大の危険性はリンク先がどこに設定されているのか分からないことなんですね。🤔

 ほとんどの人はそこに表示されている画像やリンクボタンをクリックしてリンク先に飛んでいると思うんですけど、PCならリンク部分にマウスを当てるとリンク先のURLが表示される機能があるものの、スマホのメールアプリにはそうした機能がないので事前に調べようがありません。😨

 その点スマホでもプレーンテキスト形式で表示できるメールアプリなら、リンク先がhttps://として表示されるようになりますので、事前にそのURLをチェックしてクリックするかどうかを見極めることができるんです。👀

ただしこれからが本題です。

 先ほど危険だとお話したHTML形式のメールでも、このプレーンオムレツ…じゃなくプレーンテキスト()に装うことができてしまうんですよ。😰

 HTML形式の場合は画像リンクであれば安全上表示をブロックしてくれるんですけど、文字によるリンクではブロックが効かずそのまま表示されてしまうんです。💡

 そしてHTML形式ならではの偽装手段として、表示されているリンク先を表すhttps://文字と実際のリンク先を全く別々に設定できてしまうのが最も危険なところなんですね。😱

 もちろんプレーンテキスト形式なら偽装は一切できませんから、表示されているhttps://のリンク先に間違いなく飛ぶんですけど、ここで問題なのはただの文字メールだった時にその表示がHTML形式なのか、プレーンテキスト形式なのかをしっかりと見極められるかどうかなんです。🧐

 もう一度念を押してお伝えしますと、スマホの多くのメールアプリはHTML形式が最優先で表示されることをどうか忘れないでくださいね。🧠

 もしどちらか分からない状況でしたら、決してメールリンクをクリックしないことが最善の道ということをまた口を酸っぱくして言っておきますね。🧆


●コメントの 投稿 には JavaScript が必要です●
コメントを投稿
  • commenticon